ドコモユーザー最強のクレジットカード、『dカードGOLD』とは?
~年会費10000円でも余裕で回収可能な理由~



お前、不動産投資でもしてるのか?

船村

佐田国
なんだよ急に・・・。別になにもやってないよ。
だってゴールドカードなんて持ってるからさ。
お前、オレと同じ課長だから年収450万くらいだろ?
同じ4人家族だし、ゴールドカード持つ余裕なんて無くないか?
お前、オレと同じ課長だから年収450万くらいだろ?
同じ4人家族だし、ゴールドカード持つ余裕なんて無くないか?

船村

佐田国
・・・。
お前たしかケータイはドコモだったよな?
お前たしかケータイはドコモだったよな?
ああ。ついでに家族もみんなドコモだよ。

船村

佐田国
ドコモなのにdカード GOLD持ってないのか?
なんかCMしてるのは知ってるけど、年会費が高かったからさ・・・。だって1万円だろ?
そういえばCMの中条あやみ可愛かったな~。

船村

佐田国
・・・。
クレジットカードは持ってるよな?
クレジットカードは持ってるよな?
ああ、J○BとかAE○Nとかの年会費無料のやつ。

船村

佐田国
少なくともそのクレカよりは絶対にお得だから!
ええ!?だって年会費1万円もするんだろ?

船村

佐田国
だからお前は万年課長なんだよ。俺は去年は年会費の10倍分くらい元取ってるよ。
マジで!?10倍って10万円ってことだろ?(自分だって課長のくせに・・・。)

船村

佐田国
・・・まあ直接10万円得たわけじゃないんだけどな。じゃあいまからちょっと別の店でdカードGOLDの良さを解説してやるよ。
dカードGOLDの7つのメリット

佐田国
まず、dカードGOLDの良いところは7つある。
最初にメリットとその数を挙げるのはプレゼンの鉄則だな。さすがプレゼン能力に定評がある佐田国。

船村

佐田国
まず①つ目。
dカードGOLDの最大のメリットである『ドコモ料金の10%ポイント還元』だ。
10%?1% じゃなくて?

船村

佐田国
10%だ。もし仮にケータイ料金が月9000円かかってたら、9000×10%で900pt。
900pt×12ヵ月=年間10800ptで、年会費の10800円がこれだけでペイできる。
おまえ月々ドコモ料金はいくら払ってる?
おまえ月々ドコモ料金はいくら払ってる?
俺は家族の代表でベーシックシェアパック付けてて、機種本体の分割支払いもしてるから、1万6000円くらいかかってるかな。と、いうことは毎月1600ptもらえるってことになるな!

船村

佐田国
いや、そこは注意が必要で、機種本体の分割支払額は10%ポイント還元対象にはならないんだ。
対象になるのは
・基本使用料
・通話、通信料
・付加機能使用料
の3つだ。
だからお前の場合は月々の料金のうち12000円が10%還元対象になるな。

なるほど。でもそれだとシェアパックの支払いをする人は良いけど、それ以外の月の支払いが9000円以下の人たちはdカードGOLDは作らない方がいいってことか。

船村

佐田国
いや、10%還元だけで元が取れなくても、これ以外のメリットがたくさんあるから、これだけで判断するのはまだはやいぞ。その辺は後の方で説明していくよ。
家族は1,000円で家族カードが作れる

佐田国
で、ここからがさらに凄いところなんだが、メリットの②つ目
『家族は年会費1000円でdカードGOLDが作れる』だ
!?

船村

佐田国
正確にはdカードGOLDと同等のサービスが受けられる”家族カード”が作れるんだ
年会費たった1000円でいいの?

船村

佐田国
家族カードは最大3枚まで作れて、さらに1枚目は年会費無料で作れる。
うちの場合は妻と娘が2人いて、家族全員ドコモだから3枚家族カードを作ってる。
うちも家族みんなドコモだし、同居しているおばあちゃんもガラケーだけどドコモだよ。

船村

佐田国
それなら多分確実に元が取れるよ。
お前の家族の場合のdカードの年会費と獲得できるポイントはこんな感じになるな。

16,000円分も年会費より得してる!

船村

佐田国
正直、家族でドコモの場合、ほぼ確実に年会費は回収できる。
ただ18歳以上じゃないと家族カードはつくれないから注意してくれ。一応、クレジットカードだからな。
じゃあうちの息子は15だからまだ持てないな。

船村

佐田国
更に、家のネットがドコモ光だと、その通信料も10%還元対象だ。
それだけでも年間5000ptくらいになるな。うちはネットはドコモじゃないんだけど、そう考えるとネットもドコモにまとめようかな・・・。

船村
最低1%、特約店での最高5%の還元率

佐田国
そして③つ目のメリットは『下限1%~+特約店での最大5%の還元率』だ。
クレカは通常の買い物ではポイント還元率は0.5%~で普通、0.75%~で高めといわれるが、dカードGOLDの還元率は下限が1%でこれはかなり高水準だ。
俺が持ってるJ〇Bカードは確か0.5%~だったな。

船村

佐田国
最低還元率1%はどんな利用用途であっても適用されるから、10%還元と比べるとインパクトは小さく見えるが、地味に効いてくるポイントだ。
ボディーブローみたいなものだな・・

船村

佐田国
そしてdカードGOLDに定められている”特約店”を使うと、最大5%還元される
こういう『特約店』って、あんまり自分が使わないようなお店が多い印象があるんだよな・・・。

船村

佐田国
その点も心配ないよ。
例えば俺だと、会社の近くのローソンでなんやかんや1日300円分くらい買い物するんだよ。
オレもよくおにぎりやお茶買ったりするよ。あとローソンのグリーンスムージー美味しいよな!

船村

佐田国
それが年間約200日で、年間60000円買い物していることになるな。
ローソンは特約店になっていて、お会計額から3%OFF+2%ポイントが貯まるから実質5%OFFになる。60000×5%=3000だから、年間3000円浮いていることになるわけだ。
ローソンは特約店になっていて、お会計額から3%OFF+2%ポイントが貯まるから実質5%OFFになる。60000×5%=3000だから、年間3000円浮いていることになるわけだ。
年間にするとまあまあの額になるな。

船村

佐田国
あと、スタバでも4%還元される。
オレはスタバみたいな良いかっこしいが行くような店には行かん!ケッ、全員お高くとまりやがって!

船村

佐田国
それは完全に偏見だと思うが、ドトールも4%還元だぞ。
ドトールは結構行くぞ!

船村

佐田国
あと俺のおすすめの特約店は、ENEOS、ルートインホテル、JAL、マツキヨ、三越伊勢丹、洋服の青山とかかな。
結構使えるお店が多いんだな。

船村
プラチナカードレベルの旅行保険

佐田国
そして④つめのメリットが『旅行保険』だ。
「旅行保険」って、大体どのクレジットカードにも付いてないか?

船村

佐田国
まず、旅行保険は「海外旅行保険」と「国内旅行保険」と2つあるんだが、「海外旅行保険」しか付帯してないカードが多い。
その点dカード GOLDは「海外旅行保険」と「国内旅行保険」と両方とも付帯している。
そして保証の”程度”だが、『死亡・後遺障害』だと保証額が2000万円というものも多い中、dカードGOLDは1億円だ。
これはプラチナカードに付帯している保険の保証額と比べても遜色ない額だな。
確かに万一後遺症が残るような大怪我した時に、2000万円じゃ心もとないよな。

船村

佐田国
あと特徴的なものだと『航空便遅延費用特約』がある。
これは国内&国外航空便の遅延・欠航があった場合に、そのせいで負担することになった宿泊料、食事代などの一定の費用を保証してもらえるというものだ。
これは国内&国外航空便の遅延・欠航があった場合に、そのせいで負担することになった宿泊料、食事代などの一定の費用を保証してもらえるというものだ。
そういえば何年か前に家族旅行で沖縄に行ったんだけど、帰りの日に台風がきて飛行機が1日飛ばなかったんだよな。
結局急ぎでもう1泊分ホテルを取ったんだけど、3万円くらいかかって痛い目を見た。
結局急ぎでもう1泊分ホテルを取ったんだけど、3万円くらいかかって痛い目を見た。

船村

佐田国
オレも去年、家族4人で1週間イタリア旅行に行ったんだけど、その時も別途海外旅行保険に入ったりする必要は無かったよ。
大体4人で1週間旅行に行くと6000円くらいの保険にはいらないといけないから、6000円分それで浮いてるな。
大体4人で1週間旅行に行くと6000円くらいの保険にはいらないといけないから、6000円分それで浮いてるな。
空港ラウンジが無料で使える

佐田国
⑤つ目のメリットは『空港ラウンジ無料利用』だ!
空港ラウンジってなんだ?

船村

佐田国
空港ラウンジっていうのは、飛行機が出発するまでの時間を過ごすための空間だな。
ソファーとかゆったり休憩できるスペースがあって、電源やフリードリンクがあるから長い待ち時間を快適に過ごせる。
※写真はイメージです
明らかに普通の待合スペースよりリッチな感じがあるな。

船村

佐田国
ゴールドカード以上だと、この空港ラウンジを無料で使える権利が付いてくることが多いんだ。
だからまあ、dカードGOLD限定の特典っていうわけではないんだが、ゴールドカード特有のメリットとして紹介してみた。
ここならつかの間、富裕層の気分を味わうことができそうだ。

船村

佐田国
ちなみにおれは去年、旅行と出張に行ったときに5回ラウンジを利用してる。
これは余談だけど、成田国際空港、熊本空港、福岡空港ではビールが1杯無料でもらえる。
さらに中部国際空港では呑み放題だ!
タダで呑める酒ほど美味いものは無い!!

船村

佐田国
ラウンジは有料で使うこともできて、その場合は1人大体1000円かかる。
だから俺は去年空港ラウンジ代を5000円浮かしているともいえるかな。
会社での出張も結構あるし、飛行機に乗る機会が多い人は嬉しいポイントだな。

船村
最長3年、最大10万円までのケータイ保障

佐田国
⑥つめのメリットが『ケータイ保障』だ。
ケータイ保障?

船村

佐田国
ケータイ保障は、スマホを紛失、盗難、落として壊してしまったり水没させてしまったりしたときに、機種代金を保証してもらえるサービスだ。
オレはそんなにケータイ無くしたり壊したりしないから、これは必要無いかな・・。

船村

佐田国
オレもそう思ってたんだけど、去年娘がスマホを落として画面が粉々に割れて使えなくなったんだよ。
そのときに保障が適用されたおかげで5万円機種代金が保障されて助かったよ。
確かに頻繁には無いかもしれないけど、1発のダメージが大きいから、いざというときに保険が効いていると思うと安心かもな。

船村

佐田国
適用条件が、
・dカード GOLDを使っての購入
・購入から3年以内
・修理不能な破損
と、なってるからそこは注意しておいてくれ。
中途半端に壊れた時は、思いっきり地面に投げつけて完全に壊せば良いんだな!!

船村

佐田国
それ、犯罪になるから絶対にやるなよ・・・。
100万円使うと1万円分の特典がもらえる

佐田国
最後の7つ目のメリットが、『年間利用額特典』だ
特典・・なんと甘美な響きだろう。

船村

佐田国
これは、dカード GOLDの年間の利用額が100万円を超えたら、1万円分の選べるサービスを受けられるというものだ。
特典の種類としては
・ケータイの機種購入の割引
・ホテルや旅館の宿泊料金の割引
・「dショッピング」での買い物の割引
・「dデリバリー」での買い物の割引
などがある。
「dショッピング」結構品ぞろえ良いよな。こないだ新しいゴルフクラブ買ったよ。
でも100万円ってなかなかの額だよな~、そんなに使うか?

船村

佐田国
いや、電気代とかガス代、水道代の支払いとかをdカード GOLDにまとめていけば、簡単に100万円は到達するよ。
ほら、この人も、普通に必要な支払いをdカード GOLDにまとめただけで100万円特典を受け取ってる。
dカードGOLDからヤベーの来た。
— トウマ (@arrows_NX_F_02H) May 24, 2019
年間利用額が税込100万円を超えると貰える特典だってさ。
電気、ガス、新聞、ガソリン、日々の日用品諸々をクレカで払ってるから特に無駄遣いはしてないんだよね。
(^_^;) pic.twitter.com/YetDusGu7x

佐田国
さらに利用額が200万円を超えた場合には20,000円相当のクーポンがもらえる。
これだけで年会費が200%還元になる。
20,000円分なら、安いところなら家族4人で1泊もできるな~。
年に1度、そういうご褒美がもらえると思うとそそられるよ。

船村

佐田国
以上がdカード GOLDの主要なメリットだな。
そんなわけで、オレが去年dカード GOLDで受けた恩恵を合計すると・・・。(電卓ポチポチ)
年会費1万円で10万分のサービスを受けてるのか~。

船村

佐田国
ちなみに年会費は本カード1枚と、家族カード2枚分だから12,000円だな。
まあ去年は娘がスマホを壊したのが保証されたのが大きかったけど、それ抜きでも毎年5万円分くらいは還元されているよ。
10年だと50万円分、20年だと100万円分にも積み重なってくる。

佐田国
結論、ドコモユーザーでdカード GOLDを持っていないと損をしているケースが非常に多い!!
確かにこれだけのサービスが受けられるならそうかもしれないが・・・

船村

佐田国
そもそもdカード GOLDはドコモユーザーの囲い込みの為に作られている面がある。
?

船村

佐田国
家族も含めてドコモ料金の10%還元や、1万円クーポンなどのサービスを提供すると、正直ドコモ側としてはdカードGOLDだけで見ると赤字だ。
ドコモ料金10%還元でほとんど年会費分がペイできるもんな。

船村

佐田国
そんな赤字になるようなサービス内容にしてもドコモがdカード GLODを出しているのは、ドコモ解約の抑止力としての狙いもある。

佐田国
スマホを契約しているだけよりも、それと連携したクレジットカードを所有しているほうが、解約しようとしたときに色々面倒くさいだろう?
確かにそれで公共料金の支払いとかもしていると、支払いカードの変更とか面倒だな。

船村

佐田国
dカード GOLDを生活の中に浸透させることで、ドコモのケータイ契約のほうも解約をしにくくしているというわけだ(あくまで心理的にな)。
家族カードがその顕著な例で、家族ごとのドコモへの囲い込みを狙っているわけだ。
長い目で見たときにドコモ契約者を減らすことを防げるのなら、その方がドコモ側も得になるってことか。

船村

佐田国
というわけで、dカードGOLDは、ドコモが赤字覚悟でドコモユーザー囲い込みの為に出しているカードだ。
正直オレはケータイキャリアはドコモから変える気は無いから、そうなると実質デメリットは無いな。

船村

佐田国
現にdカード GOLDは既に500万枚発行されている。
500万枚!?

船村

佐田国
2015年11月にdカードGOLDの前身にあたるDCMX GOLDカードからリニューアルされて、それから年間130万枚ペースで発行枚数を伸ばしているんだ。
年間130万枚ペースってことは、毎日3700枚くらい発行されてるってことだな。

船村

佐田国
それくらい異常なペースで発行枚数が伸びているわけだが、いままでの説明を聞けばそれもおかしくない話だろう?
ドコモユーザーなら確実に元が取れる人が結構いるだろうしな。

船村
あなたはdカードGOLDを作るべきか、そうでないのか!?
今までの話を聞くと、多分オレもdカード GOLDを作ったほうが良いんだろうけど、色々話を聞きすぎて少し頭が混乱してしまったよ。

船村

佐田国
そんなことかと思って、dカード GOLDを作るべきかどうかの判定表を作ってみたぞ。
・・・おれは34Pだから『急いで作ろう!』か!

船村

佐田国
お前の条件の場合、作っておいてまず損はしないよ。クレカを20種以上持ってきたオレが言うんだから間違いない。
おまえ、そんなにたくさんクレジットカード作ってたのか・・・。

船村

佐田国
凝り性でついつい色んなカードを、徹底的に試してみたくなってな・・・。でも今はdカード GOLDと、良く使う店の専用カード3枚にまとめたよ。