【コンビニを週2回以上使う人は必見】
年間5000円くらいの節約は堅いコンビニ最強カードが誕生していた…!

~三井住友カードがついに本気を出してきた件~

✎2021年2月9日

クレジット&デビットカード検索

カードの種類
年会費
ポイント還元率
国際ブランド
カード付帯保証
2021年2月1日、三井住友カードからある新カードが発表されました。

「新カードと言ったって、どうせ大したことないんでしょ?」と思っている人も多いでしょう。

いえ、このカードは本当にヤバいんです・・・。

僕は仕事でクレジットカードを扱っているので界隈にはかなり詳しい方ですが、この発表を聞いたときは脳汁が出ました。

なんと、セブンイレブン、ローソン、マクドナルドで5.0%還元セブンイレブン、ローソン、マクドナルドで5.0%還元になります!



期間限定とかじゃないですよ?
この先ずーーーっとセブンイレブン、ローソン、マクドナルドで5%還元なんです。
(※ちなみにファミマでも2.5%還元にはなります。)

そしてなんと、年会費永年無料です!

今まで三井住友カードといえば、学生専用カードやリボ払い専用カードを除けば、すべてのカードに年会費がかかっていました。

今回、コンビニとマクドナルドでの還元率がアップしているので普通なら年会費もアップしてもおかしくないところ、逆に無料になるというワケ分からないことになっています。

僕自身、三井住友カード(ノーマル)を所持していますが、「いったい、今までの三井住友カードはなんだったんだ・・」と思ってしまいました。

新カードの名前は『三井住友カード(NL)』です。
(NL = Number Less)

三井住友カードが本気でクレジットカード業界の勢力図を変えにきています!

5.0%還元が適用される条件はたった1つ、タッチ決済で支払うだけ

引用:三井住友カード

繰り返しになりますが、三井住友カード(NL)なら、セブンイレブン、ローソン、マクドナルドでの買い物が5.0%ポイント還元されます。

ただし、5.0%還元が適用されるには1つだけ条件があります。
それは『Visaのタッチ決済かMastercard®コンタクトレスで支払う』ということです。

普通のクレジット決済だとレジで店員さんにカードを手渡すか、自分でカードリーダーにカードを差し込むと思います。
タッチ決済の場合、レジ前のタッチ決済用機器の前にカードを数秒間当てて決済します。
駅の改札にICカードをタッチする要領です。

これだけで5.0%還元が適用されます。

ちなみにタッチ決済せずに普通のクレカ支払いをしてしまうと、2.5%還元になります。(それでも良い還元率ですけどね)

■コンビニに強いクレジットカードの還元率比較

◀左右にスクロール可能▶
三井住友カード
(NL)
JCBカードW ファミマTカード dカード au Payカード
セブン-イレブン 5.0% 2.0% 0.5% 1.0% 1.0%
ファミリーマート 2.5% 1.0% 2.0% 1.0% 1.0%
ローソン 5.0% 1.0% 0.5% 2.0%
※16:00-23:59限定
3.0%
※auユーザーなら条件次第で~5.0%
もはや、小学生の徒競走にウサイン・ボルトが参加しているくらいの独走状態です。

5%還元が適用されない店舗も一部あり

一部、5%還元が適用されない例外もあります。
※詳細に関しては三井住友カードのホームページを確認してください。

①Visaのタッチ決済・Mastercardコンタクトレスが利用できない店舗がある。
どれくらいタッチ決済を利用できない店舗があるかははっきりは分かりませんが、少なくとも今まで僕が行ったセブンイレブン、ローソンは全て利用できました。(十数店舗すべてで利用可でした。)

仮に現在タッチ決済に対応していない店舗だったとしても、近いうちに対応する可能性は高いです。

②ポイント加算対象とならない店舗および、指定のポイント還元にならない場合がある。
主に百貨店や駅ビル、ショッピングセンターなどの施設の中にある店舗や、ガソリンスタンド併設店舗などが対象とならないことがあるようです。
逆にそれ以外の店舗の場合はほとんどが対象になるので、特に心配は要らないと思います。

今までの三井住友カードと比較

三井住友カード
(NL)
三井住友カード
年会費 永年無料 1375円(税込)
基本還元率 0.5% 0.5%
コンビニ・マクドナルドでの還元率 最大5.0% 最大2.5%
海外旅行保険
最大2000万円

最大2000万円
お買い物保険 ×
最大100万円
お買い物保険が無い点こそ劣っていますが、どう考えても三井住友カード(NL)の方が優れています。
もはやノーマルカードの存在価値はほぼ消え去ったと言えます。

日本人の最大6割が所持することになってもおかしくない、『コンビニ最強』カード

コンビニを全く使わないという人が、日本人全体の約20%いるらしいです。(主に地方部の高齢者の方)
そして、クレジットカードを作れない17歳以下が約15%います。

残りの約65%の日本人、全員がこのカードを持つことになってもおかしくないと思っています。(それくらい突出したコンビニでの還元率です)

とはいえ、コンビニに月に数百円しか使わないような人まで無理に作る必要は無いですけどね。

サブカードとして無類の強さを現す

僕のオススメの使い方は、やはりコンビニとマクドナルド専用のサブカードです。

普段使いには基本還元率1.0%の別のカード、コンビニでの支払時には三井住友カード(NL)、という使い分けを提案します。

三井住友カード(NL)は今後、急速な勢いで発行枚数を伸ばしていくはずです。
僕も既に申し込み済みで、現在発行待ちです。

あなたもコンビニで5%節約する生活を始めませんか?

※最大11,000円相当プレゼントキャンペーンは2021年4月30日まで

三井住友カード(NL)の注意点

Visaのタッチ決済の認知度がイマイチ

クレジットカードのタッチ決済が広まり始めてまだ数年で、まだ認知が充分でないという面があります。

僕がコンビニでの支払時に店員さんに「VISAタッチでお願いします」と言ったら「え・・・?ああ、クレジットですね」と、一瞬店員さんが戸惑うことがあります。
(「クレジットのタッチ決済で」と言うのが伝わり方がいいのでお勧めです)

これからは間違いなくタッチ決済が主流になっていきます。
ちょうど今が過渡期なので、この問題はすぐに解消されていくでしょう。

カード番号がアプリでないと確認できない

三井住友カード(NL)はその名の通りナンバーがレス、カード番号の記載がありません。

これは、レジでの支払時に周りの人にカード番号を見られたり、紛失時のカードの悪用を防いだりするためのセキュリティ対策です。

ただネットショッピング時はカード番号を入力しなければいけませんよね?
カード番号はVpassアプリという三井住友カード専用のアプリで確認できます(PCも可)。
慣れるまでは少し面倒に感じるかもしれません。

【おまけ】他の年会費無料カード3種と比較

三井住友カードの場合、他のクレジットカードと住み分けができるので、並列で比較してもあまり意味が無いのですが、一応他の人気カードとも比較してみましょう。

◀左右にスクロール可能▶
三井住友カード
(NL)
JCBカード W オリコカード ザ ポイント 楽天カード
年会費 無料
基礎還元率 0.50% 1.00%
主な特約店 セブンイレブン:5.0%
ローソン:5.0%
ファミマ:5.0%
マクドナルド:5.0%
Amazon:2.0%
セブンイレブン:2.0%
スターバックス:5.5%
ウェルシア:1.5%
ビックカメラ:1.5%
楽天市場:1.5%
Amazon:2.0%
Yahooショッピング:2.0%
じゃらん:2.5%
楽天市場:3.0%
海外旅行保険
最大2000万円

最大2000万円
なし
最大2000万円
(※ツアー代金支払時のみ適用)
対応スマホ決済 Apple Pay
Google Pay
Apple Pay
Google Pay
Apple Pay
楽天ペイ
Apple Pay
Google Pay
楽天ペイ
ETCカード料金 無料 無料 無料 550円
※ダイヤモンドorプラチナ会員は無料
その他特徴 ・カード番号の記載が無し
・タッチ決済対応
・選択した最大3店舗の還元率が0.5%アップ
・18~39歳限定
・プロパーカード
・ポイント有効期限が12ヵ月と短く、延長もされない ・SPU利用で楽天市場が更にポイントアップ
・審査が緩い
※独自のポイントモール経由時

基本還元率では他カードに劣るので買い物全般に使うのはオススメできませんが、コンビニ3社とマクドナルドでの還元率は突出しているのが分かると思います。

海外旅行保険もきっちり付いているので、持っておくと安心できる1枚です。

>>三井住友カード(NL)のキャンぺーンサイトはこちらから